交流公演の楽しみ ①
交流学校公演が交流公演として各地の劇場や小ホール等で開催され始めたのはいつからだろう。小さな子どもたちも参加できる公演はなかなかありません。太鼓体験コーナーといった参加型で太鼓を知ることができるのも嬉しい公演です。
先日は新発田生涯学習センターで催されました。2008年coconの公演をした会場は舞台との距離が無く、族の太鼓が隙間なく並ぶちいさな舞台で始まりました。P.P.C.のコミカルなパフォーマンスに楽しい笑顔がこぼれ、三宅の低い姿勢では2台の太鼓でギッシリでした。新しい綺麗な大太鼓は若く弾けるようなパワーを感じました。横浜の舞台「道」では30年余り叩かれ巴の模様も消え風情ある太鼓は味わい深い響きに魅了されました。叩き手は同じでも全く違う響き音でした。この日はギュッとした会場と客席からのエネルギーが一緒となった元気な舞台を愉しみました。
明日は小千谷での交流公演です。どんな響きを彩るのでしょう。残念ながらチケット完売ということで参加できません。
| 固定リンク
コメント
懐かしいですね。ここん、会場が一体となった光景が忘れられません。
きっと同様に大盛り上がりだったのでしょう(^O^)/
そうか、スタンダードの中にも打ち手じゃない初々しさと神々しさの違いを楽しむなんて奥が深いですね!
鼓童ブログの松浦さんレポにいい写真載っていましたョ!http://www.kodo.or.jp/blog/
ホント神々しさが伝わってくるショットです。コメントも、素晴らしいです。
数日前のフォトギャラリーの写真も皆様いい表情ですねぇ!ヤッパ、こりゃー、どう見てもひと昔前のワンアースのショットだなぁ。。。o(^-^)o
投稿: 東京支部長 | 2015年3月29日 (日) 09時56分
支部長~ほんとにみんなが一緒に楽しんだ時間でした。
この日の演目は「道」に繋がる響きがありました。メンバー各々があの舞台の緊張と揺るぎの中でつかんだものをそっと優しく力強く伝えてくれました。鼓童の太鼓です。
投稿: mukki | 2015年3月29日 (日) 23時19分